岩倉具視の500円札の価値は?買取相場と高く売るコツ・おすすめ業者【2025年版】

500円札の現在の価値とは?換金の方法をご紹介

最近ではあまり見かけなくなった500円札ですが、その価値は現在ではいくらくらいになっているのでしょうか?換金した際の相場価格や換金の方法についてご紹介をしています。プレミアになるものはどのようなものか?AA券やZZ券とは何かなど古銭についてもお教えします。※コンテンツ内にはPRが含まれます。

岩倉具視の500円札とは?基本情報と発行背景

岩倉具視の500円札は、日本の貨幣の1つで、1969年から発行された紙幣です。正確には、正面に日本の近代化の先駆者である岩倉具視の肖像が描かれています。岩倉具視は、明治時代に政治家として活躍し、日本の近代化に大きく貢献した人物です。500円札は、彼の顕彰と日本の近代化への敬意を示すために発行されました。岩倉具視の肖像が描かれた500円札は、日本の現金取引に広く使用されています。

現在は発行されてはいませんが、銀行券としては現在も有効です

岩倉具視とは

岩倉具視(いわくら ともみ)は、明治時代に活躍した日本の政治家・実業家です。

岩倉は徳川幕府の重臣である井伊直弼の養子として生まれ、その後幕末の動乱期には井伊直弼の側近として活躍しました。明治維新後は新政府で要職を歴任し、明治政府の重要な政策や外交に関わりました。

岩倉は外交政策において特に重要な役割を果たしました。彼は明治政府の使節団として欧米諸国を歴訪し、その経験から日本の近代化や国際社会での地位向上に尽力しました。また、明治政府の朝鮮への干渉や台湾出兵などの政策にも関与しました。

500円札の種類と見分け方|A/B/C券・記番号(AA券/ZZ券)・希少性のポイント

日本の500円札には、以下の2種類があります。

  • B券 昭和26(1951)年4月2日に発行されて、昭和46(1971)年1月4日発行停止。 サイズ、縦76mm、横156mm
  • C券 昭和44(1969)年11月1日に発行されて、平成6(1994)年4月1日発行停止。サイズ、縦72mm、横159mm

なぜB券からC券になったのかと言えば、理由の一つとしては「偽造防止」です。透かしの技術がさらに進歩したことがあります。図柄は共に岩倉具視と富士山が描かれていて、サイズも若干変更しました。

エラープリントとは

通貨の印刷工程において、印刷機の故障や不具合、または人為的なミスなどが原因で、通貨に印刷上の問題が生じることがあります。このような問題が生じた通貨は、通常の通貨とは異なる特徴を持ち、コレクターや通貨収集家の間で価値がある場合があります。

具体的なエラーとしては、印刷がずれたり、インクの塗布が不完全だったり、紙質に問題があったりすることが挙げられます。これらのエラーがお札に現れると、特定のコレクタブルとしての価値が生まれることがあります。

通し番号とは

お札の通し番号とは、一連の紙幣における各紙幣の個別の番号のことを指します。この番号は、通常、紙幣の表面や裏面に印刷されています。通し番号には、数字やアルファベットの組み合わせが使われており、通常は連続した番号が割り当てられます。

AA券とは

お札には記号番号がありAから始まりAで終わるものがあります。これは最初期に印刷された紙幣であり希少性が高い物になります。

キリ番、ぞろ目とは

「ぞろ目・キリ番のお札」とは、通貨の連番が特定のパターンになっているお札のことを指します。例えば、連番が「111111」や「123456」のように数字が全て同じまたは連続する場合、「ぞろ目」や「キリ番」と呼ばれることがあります。

このような特別な番号の連番のお札は、一般的にコレクタブルとして人気があります。特に、特別な数字パターンが連番として続くお札は、コレクションの中でも特別な価値を持つことがあります。これらのお札は、通常の流通においても偶然に出回ることがありますが、コレクターにとっては特別な掘り出し物となることがあります。

ZZ券とは

これはAA券の逆で、お札が最後に印刷されたものになります。これらも希少性が高くなり、コレクターにとっては集めたい物になるのでプレミアになりやすいのです。

500円札の価値|額面以上になる条件と買取相場の目安

500円札の価値は額面以上になる?

現在の日本で流通している500円は硬貨ですが、かつては紙幣として「500円札」が発行されていました。特に有名なのが、岩倉具視が肖像となった500円札です。
この紙幣はすでに発行停止となっていますが、法定通貨として今でも使用可能です。ただし、銀行や店舗で使うと単に500円として扱われてしまい、コレクター価値は反映されません。

そのため、古銭市場や買取業者で査定してもらうと、額面以上の価値がつくことがあります。


価値が上がる500円札の特徴

500円札でも、すべてが高額になるわけではありません。特に価値が高いのは次のようなケースです。

  • 未使用のピン札
    折れや汚れがない美品は数千円になることも。
  • AA券(初期発行)
    発行初期に印刷された番号はコレクター需要が高い。
  • ぞろ目・キリ番の通し番号
    例:「111111」「100000」などは希少性が高い。
  • ZZ券
    記番号がZZで終わるものは市場価値が高い。
  • エラープリント
    印刷ミスやインクズレは珍しく、1万円以上で取引されることもある。

岩倉具視500円札の買取相場【一覧表】

岩倉具視の500円札は現在ではお店等では使用できなかったりしますが、現在でも有効な銀行券であるが故に希少価値というのはあまり無く、銀行で等価交換となってしまいます。しかし一部のものではプレミアがついている場合には高値になる場合もあります。

岩倉具視の500円札は、発行時期や状態、通し番号の特徴によって大きく価値が変わります。通常の流通品であれば額面程度ですが、未使用のピン札や「AA券」「ZZ券」、またはゾロ目番号などはコレクター需要が高く、数千円以上のプレミア価格がつくこともあります。以下の表は、2025年時点での一般的な買取相場の目安です。

種類状態相場の目安
通常流通品使用済み・並品500円~800円
ピン札(未使用)折れや汚れなし2,000円~5,000円
AA券(発行初期の番号)並品1,000円~3,000円
AA券(ピン札)美品5,000円~10,000円
ゾロ目番号(例:111111, 777777)並品3,000円~7,000円
キリ番(100000、500000など)美品5,000円前後
ZZ券(末尾ZZ)並品~美品5,000円~20,000円
エラープリント(印刷ズレ・インクかすれなど)美品10,000円以上

額面以上に高くなるケース

高くなる特徴

以下のようなものは額面よりも高くなる場合があります

  • エラープリント
  • 通し番号
  • AA券
  • ぞろ目・キリ番
  • ZZ券

500円札はどこで換金できる?

500円札の換金場所

以下のようなところで500円札を換金することができます

  • 銀行
  • 古銭買取業者
  • 総合リサイクルショップ
  • フリマ・ネットオークション

銀行で交換する方法|手順と注意点

岩倉具視の500円札は現在でも法定通貨として有効です。そのため、銀行に持ち込めば額面通り500円として預け入れたり、硬貨や現行紙幣と両替することが可能です。ただし、銀行では「古銭としての価値」は評価されないため、希少性のある札は買取業者に査定してもらう方がおすすめです。


銀行での交換手順

  1. 銀行窓口に持参する
    500円札を最寄りの銀行や信用金庫の窓口に持っていきます。どの銀行でも取り扱い可能です。
  2. 両替または預け入れを依頼する
    • 両替の場合:現行の500円硬貨や紙幣(1,000円札など)に交換できます。
    • 預け入れの場合:銀行口座にそのまま500円として入金されます。
  3. 手数料の有無を確認する
    • 数枚程度の両替なら基本的に無料。
    • 大量(100枚以上など)の両替は「両替手数料」がかかる銀行もあります。

銀行で交換する際の注意点

  • 額面以上の価値はつかない
    銀行ではあくまで「500円札=500円」としてしか扱われません。
  • 状態は考慮されない
    ピン札やゾロ目番号など希少性のある紙幣でも、銀行では通常の500円札と同じ扱いです。
  • 買取希望なら古銭業者へ
    コレクター需要がある場合、古銭専門店や大手買取業者に査定してもらう方が高額につながります。

500円札の買取業者おすすめランキング【2025年版】

第1位:福ちゃん

福ちゃん
出典:福ちゃん
  • 特徴:古銭・紙幣の買取実績が豊富。査定員が丁寧に説明してくれるため初心者でも安心。
  • 強み:全国対応の出張・宅配買取、女性スタッフ在籍で利用しやすい。

第2位:おたからや

おたからや
出典:おたからや
  1. 特徴:全国に1,000店舗以上ある大手チェーン。持ち込み査定に便利。
  2. 強み:紙幣以外にもブランド品や貴金属とまとめて売却可能。

第3位:買取大吉

買取大吉
出典:買取大吉
  • 特徴:全国展開でアクセスしやすい。店舗査定が中心だが宅配にも対応。
  • 強み:地元密着型の接客でリピーターも多い。

第4位:高く売れるドットコム

出典:高く売れるドットコム
  • 特徴:インターネット完結型サービス。無料オンライン査定が便利。
  • 強み:古銭だけでなく幅広いジャンルに対応、まとめ売りで効率的。

第5位:七福本舗

出典:七福本舗
  • 特徴:古銭・切手など収集品に特化。知識豊富な鑑定士が在籍。
  • 強み:希少紙幣や記番号の価値を見極めてくれるため、コレクター品の査定に強い。

500円札買取業者比較表

順位業者名特徴強み対応エリア
第1位福ちゃん古銭・紙幣の取扱実績が豊富、丁寧な査定全国対応の出張・宅配、初心者でも安心全国
第2位おたからや全国1,000店舗以上の大手チェーン店舗数が多く持ち込みやすい、他品目も同時買取全国
第3位買取大吉全国展開、店舗中心の査定地域密着の接客、安心感がある全国
第4位高く売れるドットコムネット査定が便利、幅広いジャンル対応まとめ売りで効率的、スピード査定全国
第5位七福本舗古銭や切手など収集品専門専門知識のある鑑定士が査定東京中心+宅配可

500円札を売る時に注意するポイント

ピン札なら折らない

もし500円札がピン札の状態なら、折り曲げない事が得策です。一度折ってしまうことでも希少価値が下がります。

古銭は売るタイミングが大切

人気が出ている時や話題になっている時に売ると高く売ることが出来ます。つまり旬の時に売るのが一番です。長くおいておいても価格が上昇しないようなプレミア品でない場合も早めに換金するのが良いでしょう。


500円札についての疑問や質問

よくある質問 FAQ

今でも500円札は使用できるのか?

はい、岩倉具視の500円札は現在でも日本国内で「法定通貨」として使用できます。ただしすでに発行停止から長い年月が経過しており、店舗や銀行で実際に目にする機会はほとんどありません。日常の買い物に使うと額面通りの500円として扱われるだけなので、希少性のある札は換金せず買取に出した方が価値を活かせます。


銀行に持っていけば両替できるのか?

銀行に持ち込めば額面通りの500円として預け入れや両替は可能です。しかし銀行は古銭としての価値は考慮しません。そのため希少な記番号やピン札の場合、銀行で両替すると大きな損をしてしまいます。古銭商や買取業者に査定してもらう方が高値につながります。


どんな500円札が高く売れるのか?

未使用のピン札、AA券(初期発行)、ゾロ目やキリ番の番号、末尾ZZ券、さらに印刷エラーがあるものなどは高額査定の対象になります。状態が悪いと評価が下がるため、シワや折れを防いで保管することが重要です。


保管しておけば値上がりするのか?

希少性の高い500円札は、長期的にはコレクター需要により値上がりする可能性があります。ただし一般的な流通品や状態が悪いものは、将来的に大きな値上がりは期待できません。価値があるかどうかは、状態・記番号・発行時期の3点で大きく変わります。


500円札を売るベストタイミングはいつ?

市場価格はコレクター需要や取引量によって変動します。古銭ブームが起きている時期や、状態が良いうちに売るのがベストです。キャンペーンを実施している大手買取業者を利用するのも高く売るコツです。

★★★買取品を増やしたと考えるショップ関係者様、ソレウルに掲載しませんか?★★★

リサイクルショップ買取業者様掲載募集

まだ記載されていない地域のショップオーナー様は無料登録をご検討ください。

ショップの宣伝は少しでも増やすことが、商売繁盛の上で大切なポイント。

掲載されることで「機会損失」を防ぐことが出来ます

【関連記事】

古銭・記念硬貨
500円札の現在の価値とは?換金の方法をご紹介
岩倉具視の500円札の価値は?買取相場と高く売るコツ・おすすめ業者【2025年版】New!!

関連記事