着物の種類一覧と見分け方|初心者でもわかる特徴・格・買取相場を徹底解説

着物

「この着物、どんな種類なんだろう?」
タンスに眠る着物を整理していると、訪問着なのか小紋なのか、判断に迷うことがあります。

着物は、用途・柄付け・仕立て・格などによって種類が細かく分かれており、
その違いを知ることができれば、自分の着物の価値を正しく理解する第一歩になります。

この記事では、初心者でもわかるように「代表的な着物の種類と見分け方」をやさしく解説します。
さらに、買取を考えている方に向けて、種類別の買取相場や査定ポイントも紹介します。


着物の基本的な分類とは?

着物は「用途」や「格(フォーマル度)」によって、大きく以下の3つに分けられます。

  1. フォーマル着物(礼装)
     結婚式・式典・成人式などに着用する格式の高い着物。例:振袖・留袖・訪問着など。
  2. セミフォーマル着物(準礼装)
     パーティーやお茶会など、少し改まった場にふさわしい着物。例:付け下げ・色無地など。
  3. カジュアル着物(普段着)
     観劇・食事・街歩きなど、日常的に着用するもの。例:小紋・紬・木綿など。

これらの区分を理解すると、「どんな場で使える着物か」「どの種類が需要が高いか」が見えてきます。


着物の種類一覧と見分け方

着物

ここでは、代表的な着物を「フォーマル」「準礼装」「カジュアル」に分けて紹介します。


【フォーマル着物】

振袖(ふりそで)

  • 未婚女性の第一礼装。袖が長く華やかな印象。
  • 成人式・結婚式など、人生の節目で着用されます。
  • 正絹製で状態が良ければ、買取相場は10,000〜30,000円ほどになることも。

🔸見分け方のポイント
袖丈が長く、約100〜110cmほど。裾まで模様があり、華やかさが特徴。


黒留袖(くろとめそで)

  • 既婚女性の第一礼装。結婚式の親族が着用します。
  • 背中に五つ紋が入り、裾だけに柄があるのが特徴。
  • 正絹で金彩加工あり・五つ紋付きなら数千〜1万円前後の査定も可能。

🔸見分け方のポイント
黒地で裾だけに柄。紋が5つ入り、背中心・両胸・両袖の後ろに配置されます。


色留袖(いろとめそで)

  • 黒以外の地色で、既婚・未婚どちらでも着用可能。
  • 3つ紋または1つ紋入りが一般的。結婚式や式典に用いられます。
  • 明るい色合い・金駒刺繍付きなら高評価。

🔸見分け方のポイント
裾模様が華やかで、全体に上品な色味。黒以外の地色が特徴。


訪問着(ほうもんぎ)

  • 幅広い場で着用できる万能型。
  • 柄が肩から胸、裾にかけて途切れず続く「絵羽模様」が特徴。
  • 需要が高く、証紙付きで状態が良ければ2〜3万円の査定も。

🔸見分け方のポイント
柄がつながっている「絵羽模様」であること。裾から肩にかけて流れるように柄が配置。


【準礼装着物】

付け下げ

  • 訪問着に似ていますが、柄の位置が控えめで肩や胸でつながっていない。
  • お茶会・式典・食事会などに最適。
  • 近年は訪問着と並び中古需要が高く、買取でも安定した人気。

🔸見分け方のポイント
模様が上下に分かれており、全体的に落ち着いた印象。訪問着より柄が少ない。


色無地

  • 柄のない一色染めの着物。紋の有無で格が変わります。
  • 1つ紋付きなら準礼装として着用可能。
  • シンプルゆえに年齢を問わず需要があり、買取でも一定の評価を受けます。

🔸見分け方のポイント
無地の地色で、織りや光沢で個性を表現。地紋入りの場合は「地紋無地」と呼ばれます。


【カジュアル着物】

小紋(こもん)

  • 全体に細かい模様が繰り返されている普段着用の着物。
  • 色や柄の種類が豊富で、街歩きやカジュアルな場に最適。
  • 買取では素材(正絹)とデザイン性が重視されます。

🔸見分け方のポイント
柄が全体に均一に配置されている。裏地がなく軽やか。


紬(つむぎ)

  • 繭の繊維を手で紡いだ糸を使った織物。
  • 大島紬、結城紬、塩沢紬などが有名。
  • 特に「本場大島紬(証紙付き)」は人気が高く、1〜5万円前後の査定になることも。

🔸見分け方のポイント
マットで素朴な質感。横糸に節(ふし)があり、落ち着いた印象。


木綿・麻・ウール着物

  • 日常着や夏用に使われる着物。軽くて扱いやすいが、再販市場では低価格。
  • 木綿や麻はナチュラル系リメイク需要あり。
  • ウールは虫食いに注意。

🔸見分け方のポイント
裏地なしで軽い。肌触りや通気性が特徴。


柄・模様から見分けるポイント

  • 絵羽模様:訪問着や付け下げ
  • 総柄(細かい繰り返し):小紋
  • 無地染め:色無地
  • 裾のみ柄入り:留袖
  • 縞や格子柄・幾何学模様:紬や木綿

模様の位置と連続性を観察することで、初心者でも種類を判断しやすくなります。


着物の「格」と「用途」の関係

主な着物用途
第一礼装振袖・黒留袖結婚式・成人式・式典
準礼装訪問着・色留袖・付け下げ・色無地パーティー・お茶会
普段着小紋・紬・木綿外出・食事・観劇など

この「格」を理解しておくと、買取査定時にも自分の着物を正しく伝えられます。


着物の種類別 買取価格目安

着物の種類買取相場の目安
振袖5,000円〜30,000円
訪問着3,000円〜20,000円
留袖(黒・色)1,000円〜10,000円
小紋500円〜5,000円
紬(大島紬・結城紬)5,000円〜50,000円
付け下げ2,000円〜10,000円
色無地1,000円〜8,000円

※状態・素材・作家・証紙の有無によって変動します。


着物を買取に出す前に確認すべきポイント

  1. 証紙・反物の帯封を残しておく
     伝統工芸品の証紙があると査定額が上がります。
  2. 状態を整える(陰干し・シワ伸ばし)
     軽い手入れだけでも印象が違います。
  3. 複数業者で査定を取る
     査定額に数倍の差が出ることも。比較は必須です。
  4. 専門査定員が在籍する業者を選ぶ
     一般リサイクル店では正しい価値を判断できないことも。

👉 専門査定で安心できる業者はこちら
着物買取おすすめ業者3選


よくある質問(FAQ)

Q1. 柄が派手すぎる着物は売れますか?
A. 年代や好みによりますが、古典柄や上品な色味のほうが高評価になります。

Q2. 素材がわからなくても大丈夫?
A. 専門業者なら、触感や光沢で素材を見極めてくれます。無理に自己判断する必要はありません。

Q3. 帯や小物も一緒に出した方がいい?
A. セット査定で評価が上がることが多いです。まとめて依頼しましょう。

Q4. 汚れがあると値が下がりますか?
A. 軽度なら問題ありません。強いカビや変色がない限り、値段がつくケースもあります。


まとめ|種類を知れば価値がわかる

着物の種類を知ることで、自分の着物の「格」や「価値」を把握できます。
同じ訪問着でも、作家物や証紙付きであれば査定額は数倍に。

そして、査定を依頼する際は着物の種類・状態・証紙の有無を明確に伝えることが大切です。

信頼できる査定員がいる業者に依頼すれば、思わぬ高額買取につながることもあります。

▶ 着物の種類がわかったら次は査定へ
着物買取おすすめ業者3選はこちら

★★★買取品を増やしたと考えるショップ関係者様、ソレウルに掲載しませんか?★★★

リサイクルショップ買取業者様掲載募集

まだ記載されていない地域のショップオーナー様は無料登録をご検討ください。

ショップの宣伝は少しでも増やすことが、商売繁盛の上で大切なポイント。

掲載されることで「機会損失」を防ぐことが出来ます

関連記事

返信

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA