「メルカリに出品しているのに全然売れない!」そう言っている声もちらほら聞きますが、なぜ売れないのでしょう?メルカリは売れないのではなく、それは出品するものの選択ミスが大半です。どんなを間違えているのかを分かりやすくお教えいたします。
何でも売れると思うのは大間違い

簡単に出品が出来るようになってから、素人の人でも気軽に販売をされる人が増えてきました。その出品されているものも様々です。しかし何でも出品をすれば売れるというわけではありません。そのことを多くの人は間違えています。
- 数が多く出回っているもの
- 出品の商品説明や写真の撮り方が雑
- 魅力的な商品ではない
- 出品者の信頼性(評価)
自分が出品したものと同じようなものが他にも出品されている場合に、商品の魅力は下がってしまいます。ユーザーはまず「価格」見るでしょう。他と比べて少しでも高ければ購買意欲は薄れてしまうものです。常にユーザーは比較をしています。
出品をしている商品の説明が簡素すぎたりして、状態があまり把握できないものも良くありません。ユーザーは現物を見ることなく限られた情報の中で購入を決めようとしているわけですから、しっかりとした商品説明がないものは決め手に欠けます。良いことも悪いことも含めすべての情報を出すことが売れやすくなります。そして商品の写真というのも重要です。見た目の良い写真は人の心を引き寄せます。必要以上に写真を加工するということではありませんが、きちんとライトを当てて、背景にもこだわった写真を撮ると綺麗な写真が撮れます。写真も商品説明も丁寧にすることが大切です。
出品しても売れないというのは、写真や説明文の問題ではなく、そもそも商品に魅力がないこともあります。例えば知名度がある人の絵画であっても、あまり人気が無い画家の作品を出品しても全然売れないこともあります。絵画自体がすぐに売れるような商材でもないのですが、作品に魅力がないと売れ行きにも影響します。絵画だけではないですが、「人気」が低い物は長い目で売るくらいの気持ちが無いとなかなか売れません。
いくら良い商材を出品をしていても出品者の「評価」が悪いと売れないこともあります。取引をすると落札者からの評価をもらえますが、対応が悪かったり(発送までの時間がかかり過ぎなど)、梱包が雑だったりすると悪い評価をもらってしまいます。一度ついた悪い評価は消すことはできません。累計で加算されていくので、悪評価の数が増えてしまうと、「この出品者怪しい?」と思われてしまい警戒されて入札が入らない結果にもなりかねません。ユーザーはきちんと商品が届く出品者から購入したいと思っていますから、評価も気にしながら出品をすることが大切です。
「フリマアプリで売れる!」の記事に踊らされてはいけない
フリマ出品をすればどんなものでも売れると勘違いしてはいけません。とある記事に「トイレットペーパーの芯でも売れる!」といったことが書かれていたことがありました。確かに売れていたようです。しかしこれを真に受けてやってみるのも良いですが、絶対売れるものでもありません。「売れる!」の記事は面白おかしく書かれているところもあるので、一種の「釣り」にも似ています。私からすると少し現実味がありませんし、売れている金額を見ても商売としてはやっていけません(笑)。あくまで楽しみのレベルといったところでしょう。
中古品を購入しようとしているユーザーは何でも買ってくれるわけではありません。安ければいいというユーザーもいるかもしれませんが、どこにでも売っているような中古品には目もくれない人たちもいます。大量生産されているもので、新品価格が比較的高くないものの中古品というのはフリマで売るのは苦戦することでしょう。「それなら新品買う」というユーザーも多いからです。フリマアプリでも簡単には何でも売れないのが現実です。
リサーチも無しに売れると思うのは無謀
プロの出品者は必ずそれが売れるものなのか?いくらくらいで売れているのかを把握して仕入れします。何でリサーチをするのかですが、よく使われるのは「オークファン」であったりします。これはヤフオクの落札価格を集めた情報が見れるサイトなのですが、過去の履歴なども参照できます。利用には月額費用がかかりますが、商売として行うならマストなアイテムでしょう。
中古の相場が把握できるので、メルカリであっても同じような価格で動いていておおよその見当がつきます。例えばこのオークファンの価格を参考にして出品価格を決めるということもできます。自分の感覚だけでは安く値付けしすぎてしまうことだってありますからね。あとは売れる商品か売れない商品の見極めもできるでしょう。過去に履歴が無いということは不人気商品だと推測できます。そして落札価格があまりにも安い場合にも出品するかしないかの判断材料に使えます。
しっかりとリサーチをすれば、売れる価格や商品の人気の度合いも知ることが出来ます。
転売でも簡単には売れない
メルカリの中を覗いていて、久谷焼きなどの陶器を「〇〇の骨董市で買いました」のようなものがありました。商品説明を見ると「5万円で買ったものを4万円でお譲りします」と記載がありました。作家や銘の記載もなく、ただ購入した金額と販売したい金額だけの記載。これではなかなか売れないでしょうというのが感想です。久谷焼きといえども無名でこの価格は難しいでしょうね。「骨董市で買ったのだから」と言ってもです。
転売をする場合にはしっかりとリサーチをするのが大切です。いくらで売れているのか、価格の変動や相場、季節的な商品なのかなどです。時間と手間のかかることですが転売にとっては重要な項目です。
メルカリでは食器は売れないの?
メルカリでは食器は売れないと言われる方がいますが、実際のところ調べてみると全く売れていないわけではありません。ただ売れるものと売れていないものには明確な違いがあるのです。
出典:メルカリ
これを見ればわかりますが、大半が売れていますよね?
出典:メルカリ
しかし別のラインナップを見てみるとこのようにあまり売れていない。
その違いは何か分かりますか?
それは「ブランド名」です。売れている食器というのは大半のものがブランドのもの。ウェッジウッドやロイヤルコペンハーゲンやリチャードジノリなど。
そういう有名どころの食器から多く売れていってます。そしてどうしても売れにくいのが「ノーブランド」やあまり有名ではないメーカーの食器。
この辺りの食器を販売された方が「メルカリでは食器売れない」と言っていると思います。
食器の出品数は非常に多いので、選ばれるための競争もかなりあります。
1,ブランド食器
2,未使用品・美品
3,ノーブランド
売れる順番としてはこのようになります。
売れるためには何をすべきか?

本当に売りたいと思うなら、その売り方を変えなければ何も変わりません。やり方を変えればきちんと売れるに決まっています。そこで中古販売に大切な4つの心得をご紹介していきます。
中古品で売れるものはおおよそが決まっている
何でも売りに出せば売れるものではありませんから、「何が売れるのか」をしっかり把握することが大切です。何でも出品すれば売れるという時代ではありません。ユーザーも自分で欲しい物が決まっていますから、なんとなくでは買いません。いわゆる売れ筋のものが何かをインプットすることが大切です。メルカリ・ヤフオクで売れやすい物は?
マーケティング知識の向上
フリマアプリでネット販売をするにもメルカリだけがすべてではありません。ヤフオクも同じように販売が出来ますが、少し方法が異なります。「定額」の出品ではなくオークション形式ですので、1000円で出品したものが1万円になることだってあります。このようにマーケティングの世界を広げることで、売れる環境も変わります。何をどちらで売るのかを使い分けるということです。
- メルカリ
- ヤフオク!
- ラクマ
- モバオク
- e-bay
商品に対しての知識の向上
フリマアプリ内や外部サイトなどで、売れているものを常にリサーチして多くの商品を見ていくことで、商品知識というのも高まります。どういったブランドがあって、何が人気で高く売れているのか。家電品・家具・おもちゃ・趣味のもの・骨とう品のなかでも、売れるものにはおおよそ同じ法則があります。(過去の売れ行きなどをリサーチしながら)商品知識を高めることで、何を仕入れたら良い結果につながるのかが見えてきます。やみくもにあるものを売るというのでは無駄も多くなり非効率です。売れる商材は何なのか?をしっかりと身に着けることでしっかり売ることが可能になります。
リピーターの顧客を大事にする
実店舗であれネット販売であれ、良いものを提供をすれば「顧客」というのがつくようになります。例えばおもちゃのミニカーを出品し続けていると、ミニカーのマニアが集まってきます。丁寧な説明や商品を分かりやすく撮影をし、きちんとした発送の手続きをするなどをしていれば「リピーター」の顧客が出来ます。しっかりとした対応をしてくれる人から買いたいと思うのは当たり前のことですよね?こうした顧客を大事にすることで安定した販売というのも可能になります。
まとめ
メルカリだったら何でも売れるという勘違いが多いですが、安ければ何でも売れるというのは大間違いです。「メルカリは売れない」のではなく「売れないものをメルカリで売っている」といったところでしょう。
もし売ることを本気で考えるのであれば、商品知識を高め、商品の過去の販売リサーチを行い、何が売れてどのように売れば良いのかを習得することできっと改善は可能です。
プロの業者がやってるような写真撮影のテクニックであったり、コメントの書き方を覚えて同じように販売をしていけば売れるヒントが見つかります。そしてオリジナルで自分らしく出品していくと商品は売れていきます。
★★★買取品を増やしたと考えるショップ関係者様、買取マルシェに掲載しませんか?★★★
まだ記載されていない地域のショップオーナー様は無料登録をご検討ください。
ショップの宣伝は少しでも増やすことが、商売繁盛の上で大切なポイント。
掲載されることで「機会損失」を防ぐことが出来ます
投稿者プロフィール
-
イタリアフィレンツェ le arti orafe 卒
愛知県出身
趣味は古いイタリア車に乗ること
2006年帰国後に中古品のビジネスに出会い起業
2007年株式会社コーモドを設立
中古品業界も既に10年以上のキャリア
2023年、地域の買取り業者の検索サイト「ソレウル」を立ち上げ
これまで培った経験と知識を生かして、リユース業界の広報として尽力している
最新の投稿
2023.03.26不用品回収業者に依頼は違法になるの?
2023.03.17世田谷区のNPO法人で不用品リサイクル
2023.03.17世田谷区清掃事務所と粗大ごみを持ち込み出来る場所はどこ?
2023.02.21中古タイヤの買取と、オークションサイトを使った販売方法